私が実際に値下げに成功した『賃貸でもできるプロパンガスの値引き交渉のやり方』とは…?
プロパンガスが高すぎる…
毎月かかってしまうガス代、できれば安くしたいですよね。
お湯を使う量を減らしてガスを節約するのも効果的なのですが、実はもっと安くする方法があるんです。
その方法とは『値下げ交渉』なんですね。
実は賃貸のプロパンガスの値下げ交渉って簡単にできるんです。
本記事では、賃貸に住んでいる私が実践した『プロパンガスの値下げ交渉のやり方』をご紹介しています。
私はこの方法で年間15,000円ほどガス代を安くすることができました。
あなたもこの方法で交渉すれば、きっとガス代を安くすることができますよ。
気になるところへGO!
賃貸でプロパンガスを一番安くする方法は『値下げ交渉』

意外と知られていないのですが、プロパンガスは公共料金ではありません。
中央大学の鳥居教授が言うように、ガスの販売会社が価格を自由に決めることができる『自由料金』なのです。
LPガス料金は規制料金ではなく自由料金である。それにもかかわらず、家庭用燃料として利用する顧客が、都市ガス供給とのサービスの類似性からLPガス料金を規制された「公共料金」として錯覚することが多いと考えられる。
また、この論文にはプロパンガス業者がこの錯覚を利用して、多くの料金を受け取るために『二部料金制』を取っているとも述べています。
二部料金制とは『固定料金』+『変動料金』の料金体系のことです。
携帯電話で言えば、固定料金は基本料金、変動料金はデータ使用量のイメージになります。
膨大な設備への投資が必要なサービス(水道・電気・都市ガスなど)が、投資資金を回収できずに倒産することを防ぐため使われている料金設定なのです。
プロパンガスは都市ガスとは異なり、ガスの運搬費がかかりますが、ガス工事などの大規模な設備投資はいりません。
にも関わらず、二部料金制で都市ガスより高い代金を受け取っているということは、ガス会社は儲かる価格設定をしているといえるのです。
値下げ交渉を有利に進めるための準備

それでは、値下げ交渉を有利に進めるために準備をしてきます。
ガス会社にとっての『めんどくさい客』になる準備をしていきましょう。
ここで言う『めんどくさい客』というのは、『ガス業界に関する情報を持っている人』になることです。
そのためには、『プロパンガス(LPガス)の価格推移表』を準備して、交渉を有利に進めるための情報を知っておけばいいことになります。
プロパンガスの価格推移表を準備する
まずは、今のプロパンガスの価格が高すぎるということを示すために、プロパンガス(LPガス)の価格推移表を準備しましょう。
価格推移表は日本LPガス協会様のHPより入手することができます。
HPに飛んだら、次の手順で価格推移表をダウンロードしてください。

クリックするとExcelファイルがダウンロードされますので、ファイルを開いてください。
次のような表が映し出されるはずです。

この表は日本経済新聞社の『週間商品市況』と総務省統計局の『小売物価統計』の情報を基に作成されている信頼できるデータになります。
この情報の中でも、赤枠の『小売価格の円/10m3』に注目してください。
10m3のガスを使用した時の料金がこの価格より高ければ、ガス料金が高いことを示す証拠になります。
その場合は値下げ交渉が可能ですので、このファイルを印刷しておきましょう。
「他のガス会社から見積を取ったほうが良い」と主張しているサイトがありますが、はっきり言って見積は不要です。
ガス販売会社は価格競争をしていないので、適当な価格を提示してくるからです。
また、新規契約につながらない人には見積を出さないことも多いので時間を無駄にしてしまいます。
それなら、信頼できる機関が出している情報である価格推移表だけで十分と言えるでしょう。
交渉に役立つ情報を知っておく
続いては、交渉を有利に進めるために、役に立つ情報を確認していきましょう。
交渉に役に立つ情報とは、ガス機器や違約金に関する情報になります。
というのも、プロパンガス会社は賃貸経営者にガス機器を無償で提供していることが多く、それを理由に金額の正当性を主張してくるときがあるからです。
その言い訳を封じるべく、ガス機器や違約金に関する情報を用意しておきましょう。
役に立つ情報は下記の通りです。
- ガス機器の耐用年数
- 住んでいる部屋の築年数
- 違約金を負担可能なガス会社の存在
- 団体交渉の権利
賃貸で使用しているガス設備には耐用年数というものがあります。
耐用年数とは設備の価値が1円になるまでの期間を表したもので、わかりやすく言えば『時間が経つほど価値が下がるシステム』です。
その期間を過ぎると、賃貸のガス設備は1円の価値しかない状態になります。
ガス機器の耐用年数は6年と設定されています。
つまり、築年数が7年以上になると、賃貸のガス機器にはほとんど価値がないと認定されるのです。
築7年以上の賃貸であれば、『ガス機器の代金を払ってもらう』と言われたときに、「耐用年数を過ぎているので、代金はほとんど発生しませんよ」と反論することができます。
築7年以上の物件でなくても、新築でなければ問題ありません。
ガス会社を変更する際に支払うお金を『肩代わりしてくれるガス会社』があるからです。
なので、相手が「違約金が〜」とゴネてきたら、「違約金を肩代わりしてくれる業者を知っているので、見積をお願いします」と伝えれば大丈夫です。
それでもゴネてくる場合は、大家さんの名前を出した上で、住民全員で交渉する団体交渉する準備を進めると伝えましょう。
団体交渉になると、本当にガス会社を変えられてしまうリスクがある上に、ガス会社を変えない場合でも、交渉に参加した全員のガス料金を下げる必要がでてきます。
どちらに転んでもガス会社の売上が激減するので、間違いなくめんどくさい相手と認識されることができるのです。
【実録】プロパンガス料金を安くする『値下げ交渉』のやり方

それでは、私が実際に行った交渉のやり方をご紹介していきます。
まずはガス会社の担当者に電話しましょう。
受付の方が出た場合は、検針票に書いてある担当者に取り次ぐように、伝えてください。
担当者が電話に出たら次のように話しましょう。(料金は適当です。)
この度はガス料金に関して相談があり、お電話いたしました。
現在のガス代が総務省の統計の値より格段に高くなっているのですが、その理由を教えていただきたいです。
統計では10立方メートルあたりのガス料金が6800円になっています。
しかし、御社の場合は8000円と高額です。
このような価格になっている納得できる理由を教えていただけないでしょうか?
回答の内容によっては、住民の署名を集めて大家の〇〇様経由で、団体交渉も検討しています。
このように伝えれば、基本的に相手は上司に相談しに行きます。
担当者が管理職でない限り、価格を決める決定権がないからです。
私の場合、しばらくすると上司の方が出てきて「価格推移表はどこから入手されたものですか?」と聞かれました。
私が価格推移表のソース(日本LPガス協会様のHP)を伝えると、後日折返ししますと言われたので、一旦電話を切ったのです。
後日ガス会社から電話がありました。
「新しいガス代の料金表をお送りいたしますので、ご検討をお願いできますか?」と言われたのです。
10m3あたりのガス代が8002円から6501円になっていたので、私はOKと返事をしました。
なんと毎月1500円もガス代を節約することができたのです。
なお、私の友人のガス会社にも同様の値下げ交渉を行いました。
その際は、「もし値下げができなかった場合はどうされますか?」と聞かれたのですが、次のように回答したら無事に値下げできました。
「団体交渉でガス会社の切り替えをするつもりです。
その際は、御社に違約金とガス設備の減価償却後の価格を見積もっていただき、プロパンガス協会を通してガス会社を選定いたします。
多少なら違約金を払ってくれるガス会社もあるので、そことの契約に持っていくつもりです。」
まとめ
以上のように、プロパンガスは値下げ交渉をすることができます。
ほんの少しの準備をして、本記事に書いてある交渉をするだけで、毎月1000円近くガス代が安くなる可能性があるんです。
たとえ交渉できなかったとしても、損害はないので、宝くじを買うような軽い気持ちで挑戦してみてください。
- プロパンガスは公共料金ではない
- プロパンガスは値下げ交渉できる
- 交渉にはLPガスの価格推移表が必要
- ガス機器や違約金に関する情報を知っておくと、より交渉を勧めやすい
- 筆者は毎月1500円近くガス代が安くなった