2022年から新しくなったつみたてNISAの設定方法とは…?
2022年からつみたてNISAの積立方法が大きく変わり、カード払いの増額設定ができなくなりました。
証券口座への振り込みが必要になったので、ご注意ください。
楽天証券でつみたてNISAをはじめたんだけど、非課税枠って使いきれるのかな…?
年の途中からつみたてNISAを始めると、40万円の非課税枠を使い切れるのか心配になりますよね。
しかも、楽天証券は2022年から積立方法が大きく変わったので、詳しい情報も見つけづらいとか…
でも、ご安心ください…
実は年の途中からつみたてNISAをはじめても、40万円の非課税枠をほぼ使い切ることができます。
本記事では、そのやり方をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年より、年の途中からつみたてNISAをはじめた場合、非課税枠を使い切るためには証券口座への入金が必要になりました。
まずは、本記事を参照して入金金額を確認し、積立設定を行ってください。
次の文献が示すように、手元に40万円ある場合は一括購入も有効です。
投資量を変更して一括で投資するほうが投資時期を分散させるより常に優れた結果を得られることがわかった
その場合は、本記事の②の方法で一括購入してください。
楽天証券でつみたてNISAの非課税枠を使い切る2つ方法

楽天証券でつみたてNISAの非課税枠を使い切る方法は次の2つです。
- カード払い+証券口座増額払い
- 証券口座払い
年末でない限り、これらの方法で40万円の非課税枠をほぼ使い切ることができます。
中でもオススメなのが①の方法です。
楽天証券では楽天カードで投資信託を購入すると0.2~1%の楽天ポイントをもらうことができるからです。
そのため、①の方がお得に積み立てることができます。
実は①の方法には注意点があります。
それはカード払いの設定には締め切りがあることです。
翌月から積み立てていくためには、12日までに積立設定をしなければいけないんですよ。
そのため、12月分の設定期限となる11/12までに設定しないと、カード払いを併用することができなくなります。
事前準備①まずは証券口座に入金しよう

積立方法が決まったら、さっそく準備をはじめていきましょう。
まずは証券口座への入金です。
先ほど申し上げたように、年の途中からつみたてNISAをはじめた場合、非課税枠を使い切るためには口座への入金が必要になりました。
そのため、2022年からカード払いの増額設定が使えなくなってしまったのです。
その結果、楽天カードでは毎月33,333円しか買付ができなくなり、1ヶ月でも積立が遅れてしまうとカード払いで非課税枠を使いきれなくなってしまうのです。
入金する金額は積立をはじめる時期によって変わります。
次の表で金額を確認したら、入金して投資信託を選びはじめましょう。

楽天銀行の『マネーブリッジ』を設定している場合は、入金処理は不要です。
楽天銀行の口座にお金があれば、証券口座に入金しなくても買い注文を出すことができます。
楽天銀行に預けているお金から、必要なお金を自動的に引き出してくれるのです。
事前準備②投資信託を選ぼう

ここからは積立設定の具体的な手順を、画像を使って説明していきます。
最初はすべての積立設定で共通する『投資信託を選ぶ手順』を確認していきましょう。
まずは、次のリンクをクリックして楽天証券のHPにアクセスしましょう。
HPにアクセスしたら次の画像のように操作して、楽天証券にログインしてください。

ログインできたら次の画像のように操作して、③の検索欄に『emaxis slim』と入力して検索しましょう。

画面が変わった後に下側にスクロールすると、検索でヒットした投資信託の一覧を確認できます。
『eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)』を見つけたら、チェックを入れて次のように操作してください。

ちなみにチェックを2個以上入れると、複数の投資信託を買うことができます。
追加設定も簡単にできるので、やりたい場合は複数の投資信託をカートに追加してください。
気になるところへ読み飛ばす
方法①カード払い+証券口座増額払い

1つ目にご紹介するのは①『カード払い+証券口座増額払い』の方法です。
この方法は11/12より前であれば設定することができます。
さきほどのやり方で投資信託の検索を行っていれば、『引落方法と積立指定日の選択』という画面に移動しているはずです。
その画面で『楽天カードクレジット決済』をクリックしてください。

積立指定日に関してですが、カード払いの積立日は『毎月1日』と決まっているのでスルーします。
なので、画面を下にスクロールしましょう。
次の画像のような『積立金額の設定』が出てくるはずです。

この欄にはカード払いの最大額となる『33,333円』を設定しておきましょう。
設定ができたら、下の方にある増額設定を入力していきます。
次の画像のように『①設定する』『②最大』の順番でクリックしてください。
自動的に増額金額が設定されるはずです。

方法②証券口座払い

2つ目のやり方は証券口座払いのみを使う方法です。
この方法は楽天カードを使わないので、楽天ポイントをためることはできません。
しかし、積立指定日を好きな日に設定することができるうえに、一括投資に近いこともできます。
さきほどのやり方で投資信託の検索を行っていれば、『引落方法と積立指定日の選択』という画面に移動しているはずです。

こちらの画面では、①『証券口座』②『毎月』を選択して、積立指定日に好きな日を入力してください。
今月から積立を始めたい場合は、今日から5日後くらいの日付を設定するといいですよ。
積立タイミングを毎日にすることはできますが、非課税枠を使い切れない可能性があります。
外国に投資する投資信託などは購入に時間がかかるため、想定より積立日数が少なくなることがあるからです。
最悪の場合、非課税枠に大きな空きが出てしまう可能性があります。
画面を下側にスクロールすると金額の設定欄があると思います。
そこでは下の画像のように金額設定をしてください。

①の積立金額は最大の33,333円に設定します。
一括投資をしない場合は、ボーナス設定なし・増額設定ありでOKです。
④『最大』のボタンをクリックすれば、毎月の投資金額を最適な金額に設定してくれます。
以上のように操作して、⑤の積立額が399,990円以上になっていればOKです。
番外編:つみたてNISAで一括投資をするやり方

ここでは、番外編として『つみたてNISAで一括投資をする方法』をご紹介いたします。
ただ、積立設定を毎年やり直す必要があるので、それはご了承ください。
一括投資をしたい場合は、積立金額を100円に設定していきます。
ご紹介する方法は『最小の金額で毎月つみたてながら、ボーナス払いで大量の投資信託を購入する方法』です。
具体的には、『100円くらいは毎月積み立てるけど、39万円分は一度に購入する』というようなイメージになります。
そのため、次の画像のように積立設定をする必要があるんです。

まず、①の積立金額は100円にして、②のボーナス設定を『設定する』にします。
そして、③で一括投資したい月を選んで、④に次の表の数値④を入力してください。

ボーナス設定の金額を入力したら、残った非課税枠を使いきるために増額設定もやっていきます。
⑤を『設定する』にして、⑥の『最大』をクリックしてください。
⑥の数値が先ほどの表の数値⑥と同じになると思います。
そうなれば、⑦の金額が400,000円になるはずですので、確認できたら次の共通手順に進んでいきましょう。
つみたて設定の仕上げ

積立金額を入力したら、設定の仕上げをしていきましょう。
まず、複数の投資信託を購入する場合は、金額配分の設定が必要です。
次の画像の『配分』にあるバーを操作すると、金額配分を変更することができるので、お好きな配分に設定変更してください。

金額の配分を設定したら、分配金コースを決めていきます。
次の画像のように、好きな分配金コースを設定してください。

なお、長期投資をする場合は『再投資型』がオススメです。
分配金を再投資する手間を省くことができるうえに、分配金に対する税金もかからなくなるからです。
分配金コースの設定ができたら画面の一番下にある『目論見書の確認へ』をクリックしてください。
そうすれば次のような画面に移動するはずです。

目論見書を読んだことがない場合は、『目論見書の閲覧』をクリックして表示される目論見書を読んでください。
目論見書の下側に『確認した』のボタンがありますので、クリックしてから目論見書を閉じましょう。
そうするとチェックが赤くなりますので、下側の『注文内容確認へ』をクリックしてください。

ここまで設定できたら、あとは最終確認をしていきます。
次の画像のように、これまで設定した内容が画面に表示されていると思います。

設定した金額や積立日に間違いがないことを確認してください。
なお、クレジット払いの金額と証券口座払いの金額もここで確認しておきましょう。
問題がなければ最後に暗証番号を入力していきます。
設定した暗証番号を①に入力して、②の『注文する』をクリックすれば、設定が完了です!

(参考)残りのカードの枠を使いきる方法

楽天証券では楽天カードで最大5万円の投資信託を買うことができます。
しかし、つみたてNISAでは33,333円しか楽天カードで購入できません。
つまり、あと16,667円のカード払いの枠が残っている状態なんです。
もし経済的に余裕があるならば、このカードの枠を有効活用したいですよね。
楽天カードの枠を使いきるには、一般口座か特定口座で投資信託を購入する必要があります。
この場合、つみたてNISAとは投資信託の検索方法が変わりますので、次の操作をしてください。

③には購入したい投資信託の名前を入力して検索しましょう。
次の画像のように、お目当ての投資信託が見つかったら、投資信託の名前をクリックします。

次のような投資信託の詳細画面が表示されたら、『積立注文』をクリックしてください。

『引落方法』が表示されると思いますので、楽天クレジットカード決済をクリックしましょう。

積立金額の欄には、次の画像のように16,667円と入力しましょう。

分配金コースはつみたてNISAと同じで再投資型を選択すればOKです。

最後に口座の選択画面がありますので、『特定』か『一般』を選択して、『目論見書の確認』をクリックしましょう。

あとは、つみたてNISAと手順は同じです。
画面は多少違いますが、次の画像のように、目論見書を読んでから暗証番号を入力して買付を行います。


まとめ

以上が楽天証券でつみたてNISAの非課税枠40万円を使い切る方法になります。
今年から口座への入金が必要になったので、少し面倒になってしまいましたが、つみたてNISAはお得な制度です。
なるべく全ての枠を使っておいた方がいいので、ぜひご紹介した方法で非課税枠を使いきってみてください!
- 2022年から楽天証券のつみたてNISAのルールが変わった
- 楽天カードで使えるつみたてNISAの枠は毎月33,333円まで
- そのため、年の途中から積立すると、証券口座への入金が必要
- 非課税枠を使いきる方法は2つある
- 1つ目はカード払いと証券口座増額払いを併用する方法
- この方法なら11/12まで設定可能で、毎月約66ポイントゲットできる。
- 2つ目の方法は証券口座払いのみの方法
- この方法なら任意の日付で購入ができるうえに、一括投資に近いこともすることができる。
- 余ったカード払いの枠は、NISA以外の口座で使いきることができる。
急にすみません。
コメント失礼致します。
楽天証券で5/12までに処理し6/1より積立nisaを行うのですが、①満額の40万円は使用することができないのでしょうか。40万円ちょうど使える方法を知りたいと思っております。
以下の場合ですと399,994円です。
クレジット
積立金額33,233
増額16,767
証券口座
積立金額100
増額7,042
②また上記にプラスして、1P利用してやる事をできるのでしょうか。
2点よろしくお願いします!
K様
管理人のトビタカです。サイトの閲覧およびコメントありがとうございます。
スポット買いを積立購入に変更して『つみたてNISA』を使用したいとのことですね。
ご質問に回答いたします。
①結論から言うと『6月から始める7か月分の積立で40万円を使い切ることは可能』です。
下記設定を行ってください。
■クレジットカード支払い→50,000円
積立金額33,333円+増額設定16,667
(7か月で総額350,000円の積立)
■証券口座支払い
積立金額7,100円+ボーナス設定300円(1回)
(7か月で総額49,700円+300円の積立)
この設定で積立を行えば40万円の使い切りが可能です。
ただし、年度が替わってもこの設定は保持されるので、
12/1~12/12までにこの設定を解除してください。
②ポイントでの投資信託購入に関して
最低購入金額(100円)以上の投資信託を購入する場合、ポイントの使用は可能です
つまり、下記イメージになります。
OK例→50P+50円で100円分の投資信託を購入する。
300pで300円分の投資信託を購入する。
NG例→30Pで30円分の投資信託を購入する。
確かに、スポット購入ではなく積立購入したい方もいると思いますので、記事に反映させていただきます。
コメントありがとうございました。
トビタカ様
早急に対応して頂きありがとうございます。
ネット上で
クレジット
積立金額33,233
増額16,767
ですが
クレジットカード支払い→50,000円
積立金額33,333円+増額設定16,667
(7か月で総額350,000円の積立)
でよろしいんですね。ですが、なぜネット上では33,233円にしているのでしょうか。
■証券口座支払い
積立金額7,100円+ボーナス設定300円(1回)(7か月で総額49,700円+300円の積立)
は増額を使用しないということですね。ボーナスは6月でも大丈夫ですよね。
また来年度を40万円満額使う場合は12/1から12までにどのように設定するのがいいのでしょうか。まずは証券口座を削除してからクレジットで登録するという流れでしょうか。
ポイントに関しては500円以上のポイント投資で当月の楽天市場のお買い物がポイント+1倍!ご利用には楽天ポイントコースへの変更が必要となります。
こちらを利用出来ればと思っているのですが、
1Pで499円以上を証券口座、クレジットで支払った場合でも適用できるのでしょうか。
数多くの質問をしてしまい、申し訳ございません。
よろしくお願いします。
K様
管理人のトビタカです。
ご質問に回答いたします。
なお、ルールは逐次変更される可能性もありますので、必ずルールの確認をお願いいたします。
①クレジットカード設定に関して
はい。クレジットカードの設定は下記でOKです。
設定内容→積立金額33,333円+増額設定16,667円
なお、『33,233円』とはどちらの情報でしょうか?
今、記事を見直しているのですがどこにも『33,233円』という表記がないので気になっております。
教えていただけますと幸甚です。
②証券口座支払いに関して
証券口座支払いには『増額設定』はありません。
なので、『ボーナス設定』のみになります。
ボーナス設定は6月でも大丈夫です。
ただ、希望買付日の2~3日前までに申し込まないと購入できないので注意してください。
③来年の設定に関して
申請方法が変わる可能性があるため、あくまで参考情報になります。
基本的には証券口座支払いは今年までの解除が必要です。
クレジットカードの増額設定は自動で解除されますので放置OKです。
証券口座支払いを解除しておけば、毎月33,333円のカード払いの設定が残るようになります。
ただし、証券口座支払いの積立設定が残っていると、どうなるかは分かりません。
一番安全な方法としては、12月のカード払いで投資信託を購入してから、12/12までに口座支払いを解除するのが良いと思います。
④SPUに関して
1Pで499円以上を証券口座、クレジットで支払った場合でも適用されます。
毎月500円以上の投資信託を購入して、支払いに1p以上使えば対象になります。
トビタカ様
ご連絡ありがとうございます。
こちらになります。https://m.youtube.com/watch?v=QsIYZPosl7o
https://m.youtube.com/watch?v=vOCqZAw-c
積立金額33,333円ができるのであればなぜこのようにするのかが疑問です。
度々質問してしまい、申し訳ございません。
来年度40万円満額使う方法としてはどのようなことがあげられるよでしょうか。
よろしくお願い致します。
K様
管理人のトビタカです。
動画を拝見しました。
口座引き落としの額を調整すれば問題ないので、月額33,333円でOKだと思われます。
積立金額が33,333円の場合、一年間の積立合計金額は399,996円になってしまいます。
その場合は、来年のどこか1か月分の積立金額を33,337円にすれば40万円にすることができます。
一番安全な方法としては、12/5~12/10辺りで積立設定を33,337円に修正する方法です。
こうすれば40万円を使い切れるはずです。
なお、私は労力に見合わないと考えるので、399,996円で終わらせます。(笑)
トビタカ様
ご連絡ありがとうございます。
そうですよね。ありがとうございます。
12月に33,337円にする場合はクレジットでもできるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
K様
管理人のトビタカです。
クレジットカード払いの増額設定で対応可能ですよ。
トビタカ様
コメント失礼致します。
ご案内頂きました通り今年40万円使い切るやり方をしているのですが、上限が超えていますとなります。どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
K様
管理人のトビタカです。
判断に使用できるデータが何もないので憶測になりますが、口座支払いの購入日が12から31日になっていませんか?
その場合、口座支払いの積立期間が8ヶ月になるので、金額をオーバーします。
7ヶ月で再設定し直してください。
また、本日12日なのでカード払いの増額設定を先に行っておくことをオススメします。
トビタカ様
証券口座支払いは1日です。
ボーナスは6月にしております。
■クレジットカード支払い→50,000円
積立金額33,333円+増額設定16,667
(7か月で総額350,000円の積立)
■証券口座支払い
積立金額7,100円+ボーナス設定300円(1回)
上記にすると7,100円が12ヶ月になってしまいます。積立金額とボーナスで85,500円になります。
よろしくお願い致します
トビタカ様
度々申し訳ございません。
教えて頂きましたやり方ですと
口座支払での積立可能金額が0円です。
このやり方ですとできないという事なのでしょうか。ですので他の方はクレジットでの積立金額を100円少なくしているのでしょうか。
直前になってしまい、申し訳ございません。
K様
管理人のトビタカです。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
調査した結果、いろいろと分かりました。
次の設定をしてください。
①クレジットカード払い 積立設定33,233円 増額設定16,767円
②証券口座払い 積立設定100円 増額設定7,000円 ボーナス払い300円(1月)
どうやら、1月の積立設定の合計金額が33,333円を超えてはいけないようです。
間に合わなそうな場合、カード払いだけでも設定しておいてください。
ご連絡いただければ、別途積立金額を算出しておきます。
トビタカ様
ご連絡ありがとうございます。
わたくしも色々と調べ、そこまでは認識しました。
上記のものは1月ではなくて6月ですよね。
またそれですと②700+300+49,000と50,000を超えて40万円超えてしまい、エラーになります。おそらく今月購入した場合満額で終わる事ができないと思います。
上記のような設定でもできますでしょうか。
色々と調べて頂き本当に申し訳ございません。
K様
管理人のトビタカです。
証券口座払いは6月からです。
なので毎月1日に設定すれば6月払いになるはずです。
その場合、支払い総額は700+300+49000=50000ジャストになるので、オーバーにはならないはずです。
証券口座払いは12日を過ぎても対応できるので、まずは①の設定をしておいてください。
設定したあとご連絡をいただければ、確認手順をご連絡します。
トビタカ様
ご連絡ありがとうございます。
私の書き方が間違ってました、上記のように設定して、口座支払いでは積立金額を入れると年間1,204円までとなり、ボーナスを入れると超えてしまうと為エラーになっております。
申し訳ございません。
K様
管理人のトビタカです。
下記2点を確認してもらってもよろしいでしょうか?(昨日、カードの増額払いを設定した前提でお話します。)
①楽天証券のマイページに表示される『今年の積立予定額』が350000円になっていること。
②証券口座払いで積立設定100円、増額設定7000円で購入しようとすると、エラーが発生しないこと
上記2点が確認できた場合、ボーナス設定の300円が問題になっていると考えられます。
確認していただけますと幸甚です。
トビタカ様
ご連絡ありがとうございます。
①②に関しては問題ありませんでした。
この状態でボーナスは使用することができないことがわかりました。色々と教えていただいたり、ご返信いただきありがとうございます。
K様
管理人のトビタカです。
ご確認およびご連絡ありがとうございます。
①②は問題なかったのですね。
ということはボーナス設定に原因があるのが間違いなさそうです。
ただ、ボーナス設定はできると思います。(私がボーナス設定でつみたてNISA枠を使ったことがあるので)
注文画面をよく見てみると、ボーナス設定金額は積立金額に含まれていそうなので、下記設定をすればいけるかもしれません。
①クレジットカード払い 積立設定33,000円 増額設定17,000円
②証券口座払い 積立設定100円 増額設定7,000円 ボーナス払い300円(1月)
こう設定することで、積立金額の合計が397200円+ボーナス300円と40万円を下回るので、金額超過にはならないはずです。
設定変更は来月になってしまうと思いますが、お時間がある際はぜひ試してみてください。
急に申し訳ありません。
コメント失礼致します。
楽天証券で5/29に処理しクレジット払いで7/1より積立nisa(月10,000円)を行うのですが、こちらのページを参考に満額の40万円を使用すべく以下のように設定し直しました。
クレジット(8/1より)
積立金額33,233
増額16,767
証券口座(追加・6/25より)
積立金額100
増額19,900
私としては、
\10,000(7/1のみ)
\250,000(50000×5か月、クレジット8/1~)
\140,000(20000×7か月、証券口座6/25~)
でちょうど40万としたのですが、
楽天証券の積立設定一覧における「今年のつみたてNISAの積立予定額」は「380,000円 / 400,000円」となっていました。
これはどういうことでしょうか?
KA様
管理人のトビタカです。
情報を見る限り『投資信託の受け渡し日の影響』で間違いないでしょう。
この場合、証券口座払いの金額を再計算+1日で購入設定(7/1からの購入)をすれば40万になるとおもいます。
なお、どうしても1日以外で購入したい場合は、購入日の調整が必要です。
受け渡し日は投資信託ごとに異なるので、投資信託の説明書を読んで、適切な購入日を設定してください。
初めまして。①の証券口座払い+②のクレジットカード払いで40万円の枠を使い切る場合同じ銘柄を購入しても別々のもの(2つの投資信託を購入したこと)になってしまうのでしょうか?
翌年に証券口座払いの方は積み立てしていないものとしての保有になってしまうのでしょうか?
説明が難しいのですが意味わかりますでしょうか?
か様
管理人のトビタカです。
まずは1つ目の質問への回答です。
同じ銘柄を購入する場合、証券口座払いとカード払いで購入する際に『積立NISA口座』で購入すれば、1つの銘柄を買ったことになります。(2つには別れません。)
2つ目の質問は意図が汲み取れませんでした。
大変分かりやすく、とてもありがたかったです
再確認ですが、遅ればせながら本日申込みました
カード満額、足りない分は証券口座から
ということで、1·2両方の申込みをすれば良いのてすよね?
あとマネーブリッジのスイープ機能は関係ありますか?
とりあえずマネーブリッジとスイープ両方設定してます
ぼん様
管理人のトビタカです。
コメントありがとうございます。
カード満額、足りない分は証券口座からということで、1·2両方の申込みをすれば良いのてすよね?
→はい。その認識で合っております。
あとマネーブリッジのスイープ機能は関係ありますか?
→関係はありますが、積立設定方法に変更はありません。楽天銀行にお金があれば、証券口座への入金が不要になるだけです。イメージとしては、証券口座払いの注文が発動すると、楽天銀行からお金が引き落とされます。
ありがとうございます
楽天証券が今、残高ゼロですが、マネーブリッジ設定し、スイープ後に楽天証券が残高一万となるようにしています
こちらで本当に大丈夫でしょうか?
ちなみに楽天銀行口座には100万以上あります
ぼん様
管理人のトビタカです。
ぼん様は下記2つの条件を満たしているので、問題ないと思います。
①スイープ設定済み
②購入金額以上のお金が楽天銀行にある
この条件を満たしていれば、自動でお金が移動します。具体的には下記のイメージです。
証券口座払いで5万円の買付注文を出す。
↓
自動で楽天銀行から楽天証券に5万円移動。
(この時点でこの5万円は拘束されます。)
↓
指定日に買付が実行される。
ちなみに楽天証券に1万円残す設定は、注文キャンセル時にしか効果がないはずです。
先程の例で言えば、5万円が証券口座に移動した後にキャンセルをすれば、4万円が楽天銀行に戻り、1万円は証券口座に残ります。
もし、間違っていた場合はご連絡いただけますと幸甚です。
返信が反映されておりませんでした
大変失礼いたしました
また、別件の質問を投げますので、解答いただけますと幸いです
大変分かりやすいサイトありがとうございます
妻も積立NISAをしてますが、満額ではなく、勿体無いので私の余剰資金を妻の楽天口座に入れて、2銘柄をつみたてNISAしようとしています
この場合の金額設定は、どのようにすれば間違いないか不安なのですが、本サイトのように複数銘柄の運用について、金額設定をまとめられたサイトはありますか?
タイミングは来年1開始、イーマキシススリムの全世界と米国sp500を1:4くらいで検討してます
ぼん様
管理人のトビタカです。
奥様のつみたてNISAを来年1月から開始するのであれば、楽天カードの通常払いで事足りると思います。
非課税枠を全て使い切るわけではないということなので、設定金額は比の計算で算出すればOKです。
なお、本ケースの金額をまとめているサイトを拝見したことはございません。
比例計算すればできそうですね、ありがとうございます
度々すみません
遅れながら8月スタートでサイト内で教えて頂いた金額設定しました
引き落としの通知が来たのですが、
カード49999 証券口座29999 ポイント1
となり、設定に対して1円が不足するようです
こちら原因分かりますでしょうか?
ぼん様
管理人のトビタカです。
本サイトの通りに設定したのであれば、設定金額が端数にならないため、
端数となる1円が不足する現象は起きないと思われます。
なので、下記2つの原因が疑わしいでしょう。
①購入金額の入力ミス
②カード払いでもポイントを使用する設定にしている
まずは、①でないことを確認するために、投資信託の注文内容or買付金額を確認してください。
購入金額が5万円になっていれば、①でないことが分かります。
その場合は、クレジットカード払いの情報を確認してください。
おそらく、カード払いの一部にポイントを使用する設定になっていると思います。
その場合は、来月以降のカード払いの積立にポイントを使用しなければ、本現象は解決すると思われます。
ありがとうございました
楽天ポイントアプリを確認すると、どうやらカード払いと証券講座それぞれから1ポイント分の合計2ポイントが使われているようです
設定では1ポイント使用にしたので、各々の支払いに適用されるとは思っていませんでした
また追加ですが、まだカード払い分が資産に反映されないです。いつ頃になるでしょうか?
証券口座の分は既に反映されており、申し込は同日にしております
カードは1日に購入となるはずだったと思いますが?
ぼん様
管理人のトビタカです。
原因が分かって、良かったです。
なお、カード払いした投資信託の反映は1日ではありません。発注日が月初になるという意味です。
こちらは楽天証券のHPに記載がありますので、そちらをご確認ください。
初めまして。質問がございます。
こちらの記事を参考に今から積立NISAを始めるべく、注文を試みました。
注文銘柄数は2銘柄で40万になるよう比率を変えて計算し直しました。
毎月積み立てにて
先にクレジットカード払いにて、15万円分積立設定を行い(10〜12月分)、
続けて残りの25万円分を証券口座払いにて毎月積み立てで注文(9〜12月分)しようとしたところ、
積立可能額が833円/月(一万円/年)とでてしまい、積み立て不可能でした。
どのようにすれば残りの25万円枠を使い切ることが出来るでしょうか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。
こへ様
管理人のトビタカです。
金額は間違っていないと思います。
おそらく証券口座払いの積立金額を100円にしていないことが原因ではないでしょうか?
その場合は記事をもう一度読んで、増額設定で注文してみてください。
早急なご返信ありがとうございます。
前回の質問の時点で証券口座払いの積立額も100円にしてやっていたのですが出来なかったのですよね。
楽天のチャットで昨日夕方伺ったところ、
積立NISAの投資信託を買う際、クレジット払いとその他を組み合わせて40万円を買い付けする設計で作っていませんと言われてしまいました。
楽天の制度が変わったのでしょうか?
懲りずにもう一度やってみようと思います。
こへ様
管理人のトビタカです。
お力になれず恐縮です。
楽天証券の制度はおそらく変わっていないと思います。
そうでなければ、これまで本記事の方法で設定した人がエラーになってしまうので。
その場合、原因として挙げられるのは2銘柄を分散して購入していることでしょう。
きちんと計算しなければ入力した内容によってはエラーが出ることがあり得ると思います。
例えば設定を一度全部クリアして、1銘柄に絞って設定してみてはいかがでしょうか?
もし設定できた場合、2銘柄に分散した事 or 数値が間違っていることが分かると思いますよ。
遅くなり申し訳ございません。
先日書きました金額の配分かつ2銘柄で、今度は証券口座払いで先に25万円積み立て設定を行い、
次にクレジットカード払いの15万円分の積み立て設定を行ったところ、
問題なく40万円の枠を使い切ることが出来ました!
前回と変更した点は、もう一度ブログを見返した際に積み立て開始日を5日程空けた方がよいと記載されていた為、5日空けて設定しただけとなります。
私のような素人にも丁寧に説明して下さり大変感謝しております。
こへ様
管理人のトビタカです。
無事に設定出来たようで何よりです。
証券口座払いは購入日によって積立額が変わってしまうので、そこが原因だったんですね。
貴重なコメントありがとうございました。
管理人 トビタカ 様
大変わかりやすい内容、ありがとうございます
いつも参考にさせてもらっています
単純な質問があります
10月からつみたてNISAを始めようと思っています。
満額の40万円を年内に投資するため、
①クレジットカード最大払い
②残りを証券口座払い
とすることは理解できました。
質問は、このやり方の1つとして、証券口座払いで「ボーナス設定」もする場合の理由(意味)がイマイチわかりませんでした。
単純に40万円ちょうどにするための端数合わという理解でよろしいでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
よ様
管理人のトビタカです。
本記事を参考にしていただき、ありがとうございます。
ご明察の通り、ボーナス設定は端数調整になります。
あと参考ですが、NISA口座の開設処理が9月末までに終わらないと、今年のNISA口座は開けなくなりますのでお気を付けください。
初めまして。質問があります。
8月中に積立NISAの設定をし、
・クレジットカード決済で50000円(10月より引き落とし)
・口座引き落としで83333円(9月より引き落とし)
→この83333は設定ができた上限金額となります。
引き落とし月が1カ月異なるためか
12月までの合計積立金額を上記により算出すると
50000×3+83333×4=483332円となり、
非課税上限の40万を超えてしまうのですが、大丈夫でしょうか・・?
それとも、超えた分(12月の口座引き落とし分)は勝手に無効となるのでしょうか?
また、クレジットカードと口座引き落とし(楽天証券口座引き落としではないです)を併用していた場合、
それぞれの解除日期限などもわかれば教えていただきたいです。
ぴぴ様
管理人のトビタカです。
■積立設定の件
口座引き落としが3か月分になっている可能性があります。
理由はつみたてNISAの設定金額が40万円を超えるとエラーが出るようになっているからです。
(この場合、今年の積立額は399,999円で非課税枠に収まる計算になります。)
カード払いは正しい設定ができていると考えられるので、口座払いの情報を確認してみてください。
特に気になるのは下記二点です。
・買付日は1日になっていますか
・設定をしたのはいつですか?
■来年の積立に向けた積立設定の解除について
来年1月のカード払いの締め切りは12/12までです。
ですので、12月の口座払い完了~12/12の間に全ての設定を解除して、カード払いの設定をすれば大丈夫と思います。
管理人 トビタカ 様
早速の回答をありがとうございます。
ボーナス設定は、やはり端数調整だったのですね、理解しました。
楽天つみたてNISAの口座はすでに開設しています。あとは10月からの開始に向けて9月12日までに積立の設定をするのみで、複数のファンドに年内に40万円積立てるつもりです
まだ楽天証券の積立設定画面まで至っていないので何とも言えませんが、①クレジットカード払いと②証券口座払い、更に③増額設定や④ポイント払いなどの様々な金額などを設定をするのと同時に、複数ファンドの金額の割り振りの入力方法が複雑になってしまわないか心配しています。
それぞれの設定ごとに複数のファンドを分けて入力しなければならないのでしょうか?
複数ファンドの金銭的な振り分けは、もっと簡単なイメージでもよろしいでしょうか?
もし、そこまでの御知見があれば教えて頂けると幸いです。
よ様
管理人のトビタカです。
NISA開設済み+1銘柄に投資するのであれば、本記事のやり方でできると思います。
ただ、複数ファンドやポイント使用などを行うと、入力方法は劇的に難しくなると思います。
現に2銘柄以上でうまく設定できないとの連絡が多数届いておりますので。
よ様が2銘柄以上に投資される場合は、他の情報も探してみてください。
管理人 トビタカ 様
回答ありがとうございました。
楽天のつみたてNISAを、年の途中(10月)から複数ファンドで年内に40万円積み立てる設定方法を調べたところ、かなりわかりやすい動画を見つけましたので共有します。
https://m.youtube.com/watch?v=ULgIWIJpp18
1つのファンドに対して、①クレジットカード払い、②証券口座払い、③増額設定などをいちいち設定し、複数ファンドならば更にそれを1つ1つファンドごとに繰り返さなければならないようです。(ポイント設定も含みます)
よって、あらかじめファンドごとに①~③の価格をしっかり押さえて、全ファンドの積立価格が40万円以内になるように計算しておくことが大切みたいです。
これで設定を試してみたいと思っています。
これまでの質問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
これからもトビタカさんのブログを楽しみにかつ、参考にさせてもらいます!
よ様
管理人のトビタカです。
動画を拝見いたしました。
正直、内容は本サイトとあまり変わりませんでしたが、よ様の言うとおり『あらかじめ金額を計算する』というのが非常に重要になります。
私も『あらかじめ金額を計算しておけばできる』と考えているのですが、何故かできませんでしたという報告が多いのが現状です。
ぜひ、問題なく設定できたらコメントいただけますと幸甚です。
(口座払いをする際には買付日と年内最終取引日にご注意ください)
こんにちは。
とても参考になりました、ありがとうございます。
一点だけ、どうしてもわからないことがあるのですが、
4/12までは、
積立金額、33333円で、増額設定、16667円ですが、
5/12以降は、
積立金額、32500円で、増額設定、17500円にしているのは、
どういった理由があるのでしょうか?
今から(10/12分で)設定しようと思ったのですが、
積立金額、33333円で、増額設定、16667円で
問題なく、できそうでしたので。
なぜ、わざわざ積立金額を32500円にするかが、
「??」とよくわからなくて。
よろしければ、教えていただけますと幸いです。
まるお様
管理人のトビタカです。
理由は単純でエラーになるからです。
積立金額は『カード払い+証券口座払い』で33333円より小さくする必要があります。そのため、33333円で積立金額を設定すると、証券口座による毎月買付ができなくなってしまうのです。
まるお様が言う『10/12締切、積立金額33333円、増額16667円』だと今年は10万円の積立になるはずです。
40万の枠を使い切りたい場合、証券口座の買付が必要ですのでご注意ください。
はじめまして。
積み立てニーサ初心者です。
分からないことがあるので、教えてください。
今年度の途中(10月引き落とし)から、積み立てニーサを、楽天証券ではじめました。
カード引き落とし、増額を選び、毎月5万円で、年内3回積立で設定しました。
その後、年内の枠をすべて使い切ろうと、口座からの引き落としで、追加積み立てを行おうとトライしたのですが。
金額が積み立て可能額を超えているためと警告がでて、設定できませんでした。
なぜだろうと、楽天証券に電話をして聞いたところ。
カード引き落としで、年度の途中からはじめた人は、年内の枠を使いきれないんですと教えてもらいました。
こちらの解説では、カードと口座引き落としを併用できるように、受け取ったのですが。
やはり、わたしの理解の間違いで、カードと口座引き落としの併用はできないのでしょうか?
SA様
管理人のトビタカです。
結論から申しますと、カード払いと口座引き落としの併用は可能です。
本記事はそのための記事になりますし、私自身も記事の方法で
設定したことがあるので、できないということはありません。
なお、本記事の設定金額例はカード払いと口座払いを同時に設定したときの
ものですので、SA様の状況とは異なりますのでご注意ください。
トビタカ様
記事を拝見しました。
12月始めようと検討しているのですが、増額設定は2回以上積み立てれないと利用できないのではないでしょうか?
よろしくお願い致します。
K様
管理人のトビタカです。
■カード払いの増額設定
カード払いの増加設定は1ヶ月だけでも可能です。
12月にカード払いて5万円の積立をすることができます。
■証券口座払いの増額設定
たしかにエラーが出ますので、記事内容に誤りがあります。申し訳ございません。
後日記事内容を修正しますので、下記方法でチャレンジしてみてください。
証券口座払いの設定
・積立金額 100円
・増額設定 0円
・ボーナス設定 349900円
・ボーナス設定月 12月
おそらく一括購入と同じ方法で買付ができると思います。
トビタカ様
はじめまして。上にありますK様と同様、12月からで今年分満額積み立てたいです。
おそらくK様と同じかと思いますが、
①の証券口座で35万円積み立てるくだりでの増額設定が、今年2回以上積み立てていないと出来ないとの表示になり、
最大限利用する(増額する)で12月開始のBの金額である349900円が入力できない状況です。
この場合はどのように入力していったらこれから満額で出来ますでしょうか。
教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
ピクルス様
管理人のトビタカです。
意図を正確に把握しました。
たしかに設定できないので、記事の内容に不備があります。申し訳ございません。
後日記事内容を修正しますので、下記方法でチャレンジしてみてください。
証券口座払いの設定
・積立金額 100円
・増額設定 0円
・ボーナス設定 349900円
・ボーナス設定月 12月
おそらく一括購入と同じ方法で買付ができると思います。
はじめまして。7月から12月までつみたてNISAを毎月カード払い上限5万設定していて年内で30万の予定で積立中の者です。限度額の残り10万をどうにかして使いきれないかなと調べてこちらに辿り着きました。
ですがトビタカ様の教えの通り、証券口座払いにして12/1に積立金額100円、ボーナス払い99900円で残り10万を積み立てようとすると超過してしまうと設定できませんでした。
それから色々訂正したところ結果、証券口座払いで12/1に積立金額100円、ボーナス払い9900円、増額設定90000円にすると設定ができました。
トップ画面が40万使い切る予定と表示されているので大丈夫かなと思っているのですが、増額設定は2回以上積み立てれないと利用できないとも載っているので不安になっています。
11/9の時点で増額設定が出来たのはバグ?でしょうか?
調べても増額設定している方もいたりでよくわからず、、トビタカ様の知恵をお借りしたいです…
宜しくお願い致します。
さかな様
管理人のトビタカです。
1月の積立だけで増額設定ができたのは初耳です。
大変恐縮ですが、分かりかねます。
証券口座払いのエラーに関してはカード払いの積立金額が原因と思われます。
推測ですが、その時カード払いの積立設定額が33333円ではなかったでしょうか?
その場合は、証券口座払いができなくなります。
もしカード払いを積立金額下げれば(例:積立金額33233円、増額設定16767円のように調整)証券口座払いで買付ができるようになるんです。
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
そうですよね。基本はできないですよね…。
ネットで色々調べてみると増額できない方、できた方がいらっしゃってその両者で何が違うのか分かりませんが個人的には、まっさらな状態で11/12までに積み立て始めた方が一月の積立だけでは増額設定できなくて、私のようにカード払いでも以前からは積み立てていて増額設定をしていた人は証券口座払いでも増額設定ができたのだろうか?と思っています。
(積立金額100円、ボーナス設定なしの増額99900円というやり方もできるのに、増額設定しないで積立金額100円のボーナス設定99900円はできないんです…)
証券口座払いのエラーもカード払いの積立設定額が33333円にはならないように33233円以下で設定していました。
楽天証券でオペレーターさんに問い合わせしたところ、上限使い切る方法の案内はできないがトップ画面で年内積立予定額で上限の40万と表示されているか確認とれていれば大丈夫だろうとのことでした。
あと数日で設定期限なのでちゃんと上限使いきれているか心配ですが、増額設定は来年に繰越されませんし今年の増額で設定出来てると思うようにして様子を見てみようと思います…。
さかな様
管理人のトビタカです。お世話になっております。
追加情報ありがとうございます。
おっしゃる通り『積立NISAの積立期間が2ヶ月以上』であれば、証券口座払いの増額ができる可能性が高そうですね。
非常に勉強になりました!
私の書いた記事は『これから積立NISAをはじめる人向け』の記事だったので、さかな様を混乱させてしまい恐縮です。
にもかかわらず、いろいろな情報を教えていただき本当にありがとうございました。
先日はお騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
今回はご報告でコメントいたしました。
前回お話した不思議な設定でしか12月分の積立ができませんでしたが、無事に年内の40万までしっかり積立できていました!
やはり『積立NISAの積立期間が2ヶ月以上』であれば、証券口座払いの増額ができるようです。
こちらはこれから始める人向けの記事なのに、状況が違う私のような人間のコメントにも丁寧にご返信してくださりありがとうございました。とても参考になりました。
さかな様
管理人のトビタカです。
積立が問題なくできたようで何よりです!
私も積立方法に例外があるということを知れて勉強になりました。
お忙しいのにご報告までいただき、ありがとうございました!
トビタカ様
はじめまして。
こちらのサイトを参考に10月からの2ヶ月で上限の40万円で設定することが出来ました。ありがとうございます。
今月も12日を過ぎたので、目次07の来年からの積立再設定を行いたいのですが、どのように設定すればよいでしょうか?
新規積立設定だと上限金額(2021年分の積立設定)にひっかかりますし、設定変更だと12月分はまだ引き落としされていないので、設定解除して良いのか分からなくて。。。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
シロウ様
管理人のトビタカです。
本記事がお役に立てたようでうれしく思います。
来年からの積立再設定に関してですが、12/6~12/11の間に実施することをオススメします。
本記事を参考にしたのであれば、証券口座払いが1日に発動するはずです。
その注文が約定する前に解除の処理をしてしまうと、40万円を使い切ることができない可能性があります。
投資信託の約定には1~3日ほどかかることがありますので、余裕を見て12/6~12/11あたりに処理されるのがよろしいかと思います。
なお、11/21より積立NISAの注文のページがリニューアルするそうです。
おそらくその際にマニュアルも更新されると思いますので、そちらを参考に設定をしていただければいいと思います。
トビタカ様
ご丁寧にありがとうございます。
ご指摘の通り10月分は11月1日に引き落としされておりました。
リニューアル後のページを参照の上、12/6~12/11の間に来年分の積立設定を行いたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
トビタカさま。はじめまして。
“本年分のつみたてNISA枠利用に関する増額設定の買付が確定したため、対象ファンドについては増額設定が自動解除されました。
自動解除された増額設定の積立設定締切日:2021年11月12日分まで”
楽天証券からこのようなメールが届いたのですが、12月の再設定は必要でしょうか?
むった様
管理人のトビタカです。
結論から申しますと、むった様の積立設定によります。
積立金額を33,333円で積み立てていた場合は、その状況が引き継がれますので設定は不要です。
積立金額が33,333円以外であれば、一度ログインして確認してみてください。
おそらく、増額設定のみが解除されているはずですので、33,333円に変更する必要があると思います。
返答ありがとうございました。
去年の5月から初めて増額で月5万円ずつ引き落とされています。
現在の積立設定ページですが、
今年のつみたてNISAの積立予定額
400,000 / 400,000 円
毎月1日
つみたてNISA 分配金コース:再投資型
13,333円
つみたてNISA 分配金コース:再投資型
20,000円
変更から増額の設定に飛ぶと、増額しないになっています。
このまま12月に何もしなくても良いのでしょうか?
むった様
管理人のトビタカです。
結論から申しますと不要です。
5月から積み立てを始めたということは4/12より前に設定されたことと思います。
記事に書いてある通り、12月に設定が必要になるのは4/12以降に積立設定を行った人がたいしょうになるので、今回は不要です。
2021年途中から始めたので、3の変更作業を12/1以降にやります
2022年間は毎月33333円でやっていきます
2023年の設定は2022年の12月にも必要ですか?
そのまま33333円毎月を継続したいです
ぼん様
管理人のトビタカです。
結論から申しますと2022年12月の処理は不要です。
2022年は毎月33,333円で設定すれば、その設定は2023年にも引き継がれます。
なので12/1~12/12までに処理を終わらせれば、大丈夫ですよ。
トビタカ様
今年度よりつみたてnisaを途中から初めて、40万円使い切ることができました。来年度も同様クレジットカードを利用して一月よりつみたてを行い、40万円使い切りたいと思っています。具体的にどのようにすればよろしいでしょうか。教えて頂けたら幸です。どうぞよろしくお願いします。
けん様
管理人のトビタカです。
記事に記載の通り処理を行えば大丈夫ですが、積立設定の画面が更新されたようなので
積立金額の確認をすればいいと思います。。
具体的には増額設定が自動的に解除されますので、
残存している積立設定の金額が33,333円になっているか確認してください。