お役立ち情報

【必ず見つかる!】賃貸でも使えるオススメの食洗機6選!選び方のポイントと購入した感想とは…?

壁に取り付けられた棚に置かれている食器
トビタカ
トビタカ
あなたは賃貸に住んでいるという理由で、食洗機を買うのを諦めていませんか?でも、実は賃貸でも食洗機は使えるんです!

本記事では、オススメの食洗機と選び方のポイントをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。その選び方のポイントとは…?

 

食洗機を買いたいけど、賃貸だからムリかも…

 

シンクにたまった食器をみて、あなたはそう思ったことはありませんか?

でも、ご安心ください!

実は賃貸でも食洗機を使うことができるんです!

 

本記事では実際に賃貸で食洗機を使っている私がオススメする『食洗機』と『選び方のポイント』をご紹介しています。

『食洗機を買おうか悩んでいるあなた』を後押しする記事になっていますよ!

トビタカ
トビタカ
自分に合った食洗機を選んで、皿洗いから解放されましょう!
とび助
とび助
選び方を教えてください!

賃貸向け食洗機を選ぶ3つのポイント

首をかしげているラブラドールレトリバー

自分に合った食洗機を選ぶポイントは3つあります。

  • 食洗機の目的
  • 設置スペース
  • 機能の優先順位
トビタカ
トビタカ
この3つを決めておけば、自分に合った食洗機が決まりますよ!
とび助
とび助
早く教えてください!

 

ポイント①目的を決める

1つ目のポイントは『食洗機を買う目的』を明確にすることですね。

目的が必要な理由は単純で、次の例のように目的によって『あなたに合った食洗機』が変わってくるからです。

目的に合った機能例
  • 食器を乾燥させたい
    →温風乾燥機能が付いたタイプ
  • 食器をきれいにしたい
    →ノズルが多い+温風乾燥機能付き
  • 食器を1つも手洗いしたくない
    →鍋も洗える大容量タイプ

このように、目的を明確にすると自分に合った食洗機の機能かおのずと決まっていきます。

なので、一番最初に食洗機を買う目的を決めるのが大切なんですよ。

トビタカ
トビタカ
目的に合っていない食洗機は使いづらいので、必ず目的を確認しましょうね!
とび助
とび助
自分も目的をきちんと明確にしてきます!

 

ポイント②設置スペースを知る

目的を確認したら、設置スペースで候補を絞り込んでいきましょう。

食洗機を買っても、食洗機を置くことができなければ何の意味もありません。

なので、次の図のように食洗機が置ける最大のスペースを測っておきましょう。

食洗機の寸法
とび助
とび助
どのくらいのスペースがあればいいんですか…?
トビタカ
トビタカ
食洗機によって違うので、後でまとめてご紹介します!
だから、まずは最大スペースを測ってくださいね。

 

ポイント③機能の優先順位を決める

食洗機を選んでいくと、どれも魅力的に見えてきますよね。

でも、魅力的な機能がついていても、自分が使わないのならば意味がありません!

だから、最後に食洗機の機能に優先順位をつけていきましょう。

食洗機の機能例
  • 温風乾燥機能
  • 洗浄モードの数と種類
  • 食洗機の容量
  • 洗浄ノズルの数
  • トレーの形・材質
  • 消費電力
  • フィルターのお手入れ方法
  • 分岐水栓への切り替え

これらの中から自分が重視している機能を決めて、その機能を持つ食洗機を絞り込んでください。

そうすれば『あなたに合った食洗機』が自動的に決まっていきますよ。

トビタカ
トビタカ
この3つのポイントを決めれば、自分に合った食洗機が選べるはずです。
とび助
とび助
目的・スペース・機能の優先順位の3つですね!




食洗機を選ぶ時の3つの注意点

パソコンの画面を見て頭を抱えているスーツ姿の男性
トビタカ
トビタカ
早速、食洗機を選びたいところですが、その前に選ぶ際の注意点を確認していきましょう!
とび助
とび助
後悔しないためにも必要ですよね…

食洗機を選ぶ時の注意点は3つあります。

  1. 扉の開閉スペース
  2. 排水先の位置
  3. 原状復帰ができるか

 

注意点①扉の開閉スペース

まず、注意しておかなければいけないのは『扉の開閉スペース』です。

食洗機の置き場所や置き方によっては、食洗機の扉がぶつかってしまうことがあります。

扉を完全に開けることができなければ、食器の出し入れができなくなり、食洗機が置物になってしまうのです。

 

特に注意が必要なのは、扉が開く方向に蛇口がある場合ですね。

このケースでは、設置スペースより扉がぶつかるかどうかで食洗機が決まってきます。

なので、扉が開閉スペースがあるか、きちんと確認しておきましょう。

トビタカ
トビタカ
扉が開かなければ使えませんので要注意ですよ!
とび助
とび助
分かりました!確認しておきます。

 

注意点②排水先の位置

次に確認するのは排水先の位置です。

滝のように水は高いところから低いところに流れていきます。

そのため、次の図のように排水ホースが食洗機より低い位置にないと食洗機は使えないのです。

食洗機の置く際の注意点
トビタカ
トビタカ
排水できないと食洗機はぶっ壊れます!
とび助
とび助
うわぁ…食洗機は排水先より高い位置にします!

 

注意点③入居した状態に戻せるか

3つ目は『工事が必要な食洗機』の注意点です。

賃貸の場合、次のような『退去する際に入居した状態に戻す義務』があります。

賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに附属させたものがある場合において、賃貸借が終了したときは、その附属させたものを収去する義務を負う。

引用:日本不動産学会誌-住宅賃貸借市場に与える影響と対応

なので、水栓工事をやる場合は、引っ越しする際に元に戻さなければいけないので、注意してくださいね。

 

以上が3つの注意点です。

この注意点をクリアした食洗機があなたの家で使える食洗機になりますよ。

トビタカ
トビタカ
では、工事が不要・必要なオススメの食洗機を3つずつご紹介します!
とび助
とび助
楽しみ~

賃貸にオススメ!工事不要の食洗機3選

きれいに洗浄された白い食器

まずは、工事が不要なタイプの食洗機のオススメをご紹介していきますね。

工事が不要なタイプの食洗機には、次のような特徴があります。

工事不要タイプの特徴
  • 購入後すぐに使える
  • 水タンクが内蔵されている
  • 上部からの水の補給が必要
  • 扉は下開き
  • 温水洗浄が可能
  • 場所移動が可能
  • 少人数向け
  • フィルターの分解洗浄が必要

 

このタイプの食洗機の最大の特徴は、水タンクが内蔵されていることです。

そのため、使う時に水を補給すれば、工事なしですぐに使えるという、賃貸向けの最大のメリットがあるんですよ。

デメリットとなる給水も、付属カップの約3杯分(5~6リットル)なので、1日1回の使用頻度であれば苦にならないレベルとなっています。

トビタカ
トビタカ
『工事がイヤ』『水の補給は問題なし』『食器は少量』のニーズを満たす食洗機なんです。

 

『工事不要タイプの食洗機』の中で、私がオススメするのは次の3つですね。

  1. エスケイジャパン Jaime
  2. シロカ SS-M151
  3. AINX AX-S3W

 

①エスケイジャパン Jaime

最初にご紹介するのは、タンク式食洗機を初めて販売したエスケイジャパンさんの『Jaime』です。

 

『Jaime』の一番の特徴は水のタンクが取り外せることですね。

工事不要タイプの食洗機は本体上部から給水するのですが、『Jaime』だけはタンクを取り外して水道から直接水を汲むことができるんです。

トビタカ
トビタカ
食洗機をカウンターなどの高い場所に置いても、ラクに給水できるんです!
とび助
とび助
それは、助かりますね!

 

このような他社にはないオリジナリティを持つ『Jaime』ですが、業界初の製品なため、後続の他社の新製品に少し負けている部分もあります。

洗浄ノズルが1箇所(下側)しかないので、洗浄力が少し弱いのです。

ですが、『Jaime』は1つのノズルで食器がきれいになるように設計されているので、問題ありません。

説明書のように食器を設置すれば、食器をピカピカにすることができますよ。

さらに、『Jaime』には温風乾燥機能もついているので、食器を清潔に保つこともできるようになっています。

トビタカ
トビタカ
庫内も乾燥させられるので、カビなども防ぐことができます!
とび助
とび助
魅力的ですな〜

『jaime』は定格消費電力950Wと高い値になっていますが、消費電力が必ずしも高いわけではありません。

定格消費電力は『安全に出せる最大出力』なので、消費電力とは違う指標なのです。

 

②シロカ SS-M151

2つ目におすすめするのは、シロカさんの『SS-M151』です。

 

『SS-M151』は、2箇所の洗浄ノズルを用いた『360°キレイウォッシュ』という機能がついており、『Jaime』より洗浄力を強化した食洗機になっています。

しかし、『SS-M151』には温風乾燥機能がついていません。

でも、熱いお湯と強力な洗浄力で食器を洗浄・殺菌することで、余熱で乾燥させても食器を清潔な状態に保てるのです。

トビタカ
トビタカ
高温洗浄後は食器が熱くなるので、放っておくだけでも結構乾きますよ

 

さらに、『SS-M151』は消費電力が526Wと低く、タイマー機能も付いています。

そのため、電気代が安い深夜に食洗機を使えば、お財布にも優しいんです。

なお、『SS-M151』は分岐水栓にもできますので、給水が面倒になったら工事することも可能ですよ。

トビタカ
トビタカ
まずは工事なしでお財布にやさしい食洗機を使いたいという場合にオススメです!
とび助
とび助
なるほど~

なお、2019年の11月に『SS-M151』とほぼ同等の性能を持つ食洗機がアイリスオーヤマさんから発売されました。

アイリスオーヤマ ISHT-5000-W

こちらの商品は分岐水栓に切り替えることができませんが、価格が控えめなので、分岐水栓に変更する気がない場合は、こちらもアリでしょう。

 

③AINX AX-S3W

最後にご紹介するのはAINXさんの食洗機『AX-S3W』です。

 

『AX-S3W』は先程の2つの商品をいいとこ取りをした食洗機です。

なんと、洗浄ノズルが上下2箇所についているうえに、温風乾燥機能も搭載されています。

タイマー機能はついていないというデメリットはあるのですが、消費電力が200W~480Wと低く、深夜電力を気にしなくてもお財布に優しい食洗機なんです。

 

また、『AX-S3W』には庫内の上側に『小物ポケット』がついています。

長い菜箸やお玉などの『食洗機に入れにくい食器』を、きちんと洗えるスペースが確保されているんです。

もちろん、『AX-S3W』は分岐水栓に切り替えることもできるので、給水がイヤになったら工事することもできますよ。

とび助
とび助
これ、いいかも…
トビタカ
トビタカ
正直、私が食洗機を持っていなかったら『AX-S3W』を買っていたと思います…

 

賃貸にオススメ!水栓工事が必要な食洗機3選!

ペンチやニッパーが木の机に置かれている

続いては水栓工事が必要なオススメの食洗機です。

水栓工事が必要な食洗機には次のような特徴があります。

工事が必要な食洗機の特徴
  • 水栓工事が必須
  • 給水作業が不要
  • 大容量
  • 温水洗浄

このタイプの食洗機は、給水する手間がなくなるので、たくさんの食器が洗える食洗機がメインになります。

トビタカ
トビタカ
私のように妻子持ちで、自分でカンタンな取付作業ができるなら、こちらのタイプがオススメです!
とび助
とび助
工事の難易度によりますね…
トビタカ
トビタカ
別記事でご紹介しますが、工事はめちゃくちゃ簡単でしたよ

 

『工事が必要なタイプの食洗機』で、私がオススメするのは次の3つですね。

  • AQUA ADW-GM1
  • パナソニック NP-TH3
  • パナソニック NP-TCR4

 

①AQUA ADW-GM1

最初にご紹介するのはAQUAさんの『ADW-GM1』です。

 

『ADW-GM1』はコンパクトな割に4人分の食器(24点)を洗浄できる食洗機です。

上段にラックがあるうえに、ノズルも上・中・下段の3箇所に設置されているので、食器をまんべんなく洗うことができます。

温風乾燥機能はついていませんが、熱湯で強力洗浄して風を当てることで食器を清潔に保てるようになっています。

しかも『ADW-GM1』は庫内がステンレスになっているので、サビやカビが発生しにくい構造になっているんです。

トビタカ
トビタカ
食器や食洗機を清潔に保てるんです。
とび助
とび助
ステンレス製もいいですね~

 

なお、『ADW-GM1』は扉が上向きに開く珍しいタイプです。

洗浄直後だと水滴が落ちてくることがありますが、下開きの食洗機を置けないお家の救世主になっています。

最大消費電力も615Wと標準レベルですよ。

トビタカ
トビタカ
家によっては『ADW-GM1』しか置けない可能性もありますね。

 

②パナソニック NP-TH3

続いてのオススメする食洗機は、パナソニックさんの『NP-TH3』です。

パナソニック NP-TH3-W(ホワイト)

 

『NP-TH3』は食洗機業界の中でも、最大容量と高機能を有する食洗機です。

『リバーシブルエリア』や『ちょこっとホルダー』もついているので、フライパンや鍋なども臨機応変に洗浄できます。

もちろん、洗浄ノズルも上・中・下段についているので、食器をたくさん入れても食器がキレイになるんです。

しかも、他の食洗機より高温(80℃)のお湯ですすぐ『高温洗浄機能』がついているので、食器の消毒に最適な食洗機になっています。

トビタカ
トビタカ
赤ちゃんの哺乳瓶や食器の洗浄に最適ですね!
とび助
とび助
家族向けの食洗機なんですね~

 

『NP-TH3』のデメリットを挙げるとすれば、最大消費電力が1165Wと高いことですね。

もちろん、常に1165Wを使っているわけではないのですが、大量の食器を洗っているので、消費電力が高くなるのは仕方ないのです。

しかし、『NP-TH3』にはエコナビがついていますので、電気代を気にして小型の食洗機をたくさん使うよりは電気代が安くなるんです。

なお、本機種には『ナノイーX機能がある高機能版』や『高温除菌と低温ソフト洗浄がないお手頃版』もあります。

私は性能的に『NP-TH3』で十分だと思いますが、必要であればそちらもご検討ください。

トビタカ
トビタカ
自分はこれが本命でしたが、置けなかったので断念しました…
とび助
とび助
ご愁傷様です!

 

③パナソニック NP-TCR4

最後にご紹介するのは、パナソニックさんの『NP-TCR4』です。

 

『NP-TCR4』は、私のような大容量タイプの食洗機を置けない場合にオススメできる、コンパクトな食洗機になっています。

そのため、洗える食器数が3人分(18点)とちょっと少ないのですが、性能は他の食洗機に引けを取りません。

下側に2本のノズルがついているので高い洗浄力を持ち、温風乾燥機能が付いているのに消費電力が685Wと低めなのです。

しかも、エコナビもついているので、お財布にも優しい食洗機になっています。

 

中でも一番の特徴は『NP-TCR4』はフィルターの分解清掃が不要という点です。

つまり、フィルターを流水で流して洗うだけでOKなんです。

トビタカ
トビタカ
メンテナンスがラクなのは本当に助かりますよ!
とび助
とび助
他の製品にはないメリットですね!

 

ちなみに本機種には『バイオパワー除菌機能』がついています。

最初に洗剤を溶かした水を高温にすることで、洗浄力と殺菌効果を高める効果があるんです。

このバイオパワー除菌機能を外した廉価版も発売されていますので、用途に応じて選んでみてくださいね。

食洗機の比較表

ご紹介した食洗機の性能を一覧表にまとめました。

ぜひ、ご紹介した食洗機を比較して、自分が追い求める食洗機を選んでみてください!

トビタカ
トビタカ
横スクロールして見てくださいね!
JaimeSS-M151AX-S3WADW-GM1NP-TH3NP-TCR4
工事の必要性不要不要不要必要必要必要
横幅W[mm]412420425485550470
奥行D[mm]378435428390344300
高さH[mm]422435458475598460
食器数[個]121616244018
温風乾燥機能××
洗浄モード445493
ノズル数12
(上・下)
2
(上・下)
2
(下×2)
4
(上・中・下×2)
2
(下×2)
ノズルのメンテ不要必要必要必要不要不要
フィルター分解必要必要必要必要不要不要
扉の向き
エコシステム××××
水栓切り替え×
消費電力950W(定格)526W200~480W
(定格900W)
最大615W最大1165W最大685W
特徴タンク取り外しOKタイマー小物専用スペースステンレス高容量・80℃洗浄バイオパワー
オススメな人・工事したくない
・高い所に置きたい
・温風で乾燥したい
・汚れを綺麗に落としたい
・タイマーを使いたい
・工事に切り替えるかも
・小物も綺麗にしたい
・電気を節約したい
・汚れを綺麗に落としたい
・工事も切り替えるかも
・4人分の食器を洗いたい
・庫内のカビを防ぎたい
・扉を上に開けたい
・大容量が欲しい
・鍋も洗いたい
・食器を除菌したい
・温風で乾燥したい
・エコナビが欲しい
・食器を除菌したい
・メンテナンスで楽したい
・温風で乾燥したい
・エコナビが欲しい

 

私が選んだ食洗機

パネルを指で選択している男性

目的や設置スペースを考慮した結果、私はパナソニックさんの『NP-TCR4』を購入することに決めました。

トビタカ
トビタカ
理由は5つあります。
私が『NP-TCR4』を購入した理由
  • 最大の目的は時短
    大容量、メンテ時間小
  • 大きいサイズは置けない
  • カウンターに設置+妻は小柄
    高い位置だと給水できない
  • カビ予防のため温風乾燥機能が欲しい
  • 水栓工事が自分でもできるレベルだった

 

私の場合は、大容量サイズが置けない上に、設置場所がカウンターという制約がありました。

そのため、給水口が上部にある食洗機を選ぶと、小柄な妻が給水できなくなってしまうのです。

だから、『jaime』か『NP-TCR4』が候補となりました。

そして、調べていくうちに水栓工事が簡単であることに気づいたので、比較的容量が大きくフィルター清掃がラクな『NP-TCR4』を購入することに決めたのです。

とび助
とび助
なるほど~確かに選んだ理由が目的に沿ってますね~
トビタカ
トビタカ
目的に合った食洗機なので家で大活躍していますよ!

食洗機『NP-TCR4』の感想・レビュー

家族3人で公園を歩いている家族

食洗機を購入して約半年がたちました。

で、実際に食洗機を使った感想なのですが…

トビタカ
トビタカ
死ぬほど便利です!

もう食洗機のない生活には戻れません!

 

だって、説明書に書いてあるとおりに食器と洗剤を入れれば、本当に食器がキレイになるんですよ!?

今まで食器洗いに使っていた時間を別のことに使えるのですから、もう手放せません。

トビタカ
トビタカ
でもこのままだと業者の回し者っぽくなるので、きちんと感想をお伝えしますね。
とび助
とび助
きちんと頼みますよ〜

 

食器を入れるだけで、食器が本当にきれいになるので、食洗機を買ったことは正解だと思っています。

ですが、もちろん気になるポイントもあります。

それは動作音です。

 

食洗機は水を高圧で噴射して食器を洗浄するので、音が出るのは仕方ありません。

台所の換気扇くらいの音が出るので、本音を言うと最初の頃は気になりました。

ですが、動作音に関しては次第になれています。

静寂が必要なときは不向きですが、食洗機の横でわざわざ会話をしなければ、日常生活に何ら支障はありませんよ。

トビタカ
トビタカ
映画などは洗い終わってから見ればいいんです!

 

他に注意するべきポイントは、小物の食器ですね。

どの食洗機にも言えることなのですが、落ちた小物が洗浄ノズルに引っかかってしまうと、食器がきれいになりません。

最悪、ヒーターカバーの上に落ちてしまうと、食器が溶けて食洗機が故障してしまう可能性もあるんですよ。

トビタカ
トビタカ
でも、説明書のとおりに食器をセットすれば、落ちることはありませんのでご安心ください!
とび助
とび助
そうなんですね~ちゃんと説明書を読みます!

 

一応、気になる点を2つあげましたが、そんなことは気にならないくらい便利です。

なので、悩んでいるのであれば、買ってみることをおすすめしますよ!

 

汚れって本当に落ちるの?

とび助
とび助
今更ですが、食洗機って本当に汚れが落ちるんですかね…?
トビタカ
トビタカ
大丈夫です。心配なら汚れを格段に落とすコツを伝授いたしますよ!

 

食洗機を購入するときにやっぱり気になるのが、洗浄力ですよね?

メーカーが落ちないと公言している『口紅・卵のこびりつき・鍋の焦げ付き』は落ちません。

他の汚れはほとんど落ちるのですが、極まれに汚れが残っているときが確かにあります。

とび助
とび助
その汚れって何ですか…?
トビタカ
トビタカ
それは乾いた汚れです!

 

汚れが乾いてしまうと、その汚れは『こびりつき』になります。

その場合は、こすらないとキレイにならないのです。

トビタカ
トビタカ
卵のこびりつきと同等の汚れになってしまうんですね。

 

でも、食器を水につけておけば何の問題もありません

桶に水を張って食器を入れていけば、お風呂でふやけた『かさぶた』のように、汚れが水分を含んで落ちやすくなるんです。

なので、食洗機の排水を桶にためて食器を漬け込んでおけば、次に洗う食器がきれいになるんですよ。

トビタカ
トビタカ
水につけるだけで、仕上がりが劇的に変わるので、是非お試しください!
とび助
とび助
使い終わった食器は水にぶち込んでおきます!

まとめ

とまあ、いろいろ書きましたが、食洗機を購入するメリットは本当に大きかったです。

温水で洗浄しているので油汚れが驚くほど落ちますし、食器洗いにかかる時間も大幅に削減できるんです!

ぜひ、あなたも食洗機を使って、快適な人生を満喫してください!

トビタカ
トビタカ
ぜひ、自分に合った食洗機を選んでくださいね!
とび助
とび助
早速買ってみます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA