本記事では、2種類のNISA口座を使った私がたどり着いた『NISA口座の選び方』をご紹介しています。その選び方とは…?
一般NISAとつみたてNISAってどっちがいいの!?
投資にかかる税金がタダになるNISAですが、『一般NISA』と『つみたてNISA』のどっちがいいのか迷ってしまいますよね。
でも、実は明確な判断基準があるんです。
本記事では2種類のNISA口座を使った私がたどり着いた『NISA口座の選び方』をご紹介しています。
私もこの方法で節税効果を最大限に高めることができたので、あなたも本記事を読めばNISAのメリットをたくさん受け取れるようになりますよ。
気になるところへGO!
一般NISAとつみたてNISAってどっちを選べばいいの…?

実はNISA口座を選ぶポイントはすごくシンプルなんですね。
次のどちらかに当てはまるなら『つみたてNISA』にすればいいんです。
- 年間投資額が40万円より少ない
- 長期的なインデックス投資を考えている
このNISA口座の選び方が効果的な理由

2つの条件のどちらかに当てはまる場合は、つみたてNISAが適しています。
なぜなら、NISAのデメリットを最小限にして、節税効果を高めることができるからです。
復習もかねて、NISAのメリットとデメリットをご説明しますね。
NISA制度とは、株や投資信託で得られた利益にかかる税金を免除する制度のことです。
例えば、10万円で買った株を20万円で売ることができた場合を考えてみましょう。

この場合、投資で得られた利益は10万円になります。
しかし、株の利益には20.315%の税金がかかるので、特定口座の場合は約2万円の税金が引かれ、手取りは8万円になってしまうのです。
一方、NISA口座の場合はどうでしょうか?
NISA口座の場合、利益にかかる税金が0円になります。
そのため、利益である10万円をそのまま受け取ることができるのです。
このように節税の効果が大きいNISAですが、残念なことにデメリットも存在します。
それは、損失を他の利益で相殺できないことです。
非課税口座の損失について、特定口座や一般口座で保有する他の有価証券の売買益や配当金との損益通算ができず、当該損失の繰越控除もできない
例えば、20万円で購入した株を10万円で損切りした場合を考えてみましょう。

このケースでは、損失は10万円になります。
しかし、特定口座であれば、この10万円の損失を他の利益と相殺することができるんです。
しかし、NISA口座は特定口座のようにはなりません。
NISA口座で損失が生じた場合、この損益通算をすることができないのです。
そのため、特定口座で30万円の利益を出しても損失を相殺できないので、30万円が課税対象になってしまうのです。
これまでの内容をまとめると、NISAには次のようなメリットとデメリットがあります。
メリット →利益にかかる税金が0円
デメリット→損益通算ができない
つまり、NISA口座で損失を出すとメリットを上回るデメリットを受けることになるので、NISAの節税効果を受けるためには、損失を出さないことが重要であると言えるんです。
そして、先ほどの方法でNISA口座を選べば、NISA口座で損失を出す可能性を少なくすることができます。
なぜNISAのデメリットを抑えられるのか?

ここで、一般NISAとつみたてNISAの特徴を見てみましょう。
一般NISA | つみたてNISA | |
金額上限 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
投資先 | 日本株 外国株 投資信託 | 投資信託 (一部) |
この中で重要となるのは非課税期間になります。
つみたてNISAの非課税期間は20年と一般NISAより4倍長いのです。
つまり、『つみたてNISA』であれば長期的なインデックス投資をすることができます。
そして、この長期インデックス投資こそ、初心者でも高確率で利益を出せる投資方法なんです。
長期インデックス投資が利益を出しやすい理由は次の2つです。
- 経済成長の恩恵を受けられる
- 暴落も数年で回復する
①経済成長の恩恵を受けられる
インデックス投資とは、日経平均やTOPIXなどの指数と同じ動きを目指す投資方法のことです。
TOPIXであれば、東証一部に上場しているすべて企業の株を購入するイメージになります。
このような市場などのグループに投資を行うインデックス投資には、経済成長の恩恵を強く受けられるメリットがあるのです。
経済成長とは国内総生産(GDP)が上昇している状態になります。
簡単に言えば、国内のサービスや商品の生産数と消費数が増えて、企業の利益が増加するイメージです。
そのため、経済成長すれば多くの企業が発展して、インデックスの対象となる指数が上がっていくことになります。
その結果、インデックス投資の資産価値も上昇し、利益を得ることができるのです。
②暴落しても数年で回復する見込みがある
いくらインデックス投資は勝率が高いと言っても、リーマンショックやコロナウィルスなどで暴落することがあります。
こちらの図をご覧ください。

こちらは20年間の日経平均の月足です。
2008年にリーマンショックが起きて、株価が暴落しているのがお分かりになると思います。
そして、株価の回復には約5年間の歳月がかかっているのです。
つまり、暴落が起きても経済が崩壊しない限り、株価は数年で回復していく可能性が非常に高いと言えます。
現に2006年のライブドアショック、2015年のチャイナショックでも、わずか数年で株価が回復していることが読み取れますしね。
そのため、非課税期間が20年と長い『つみたてNISA』の方が、暴落しても株価の回復を待つことができるため、損失を出しづらい投資方法になるのです。
まとめ
本記事でご紹介した方法でNISA口座を選べば、高い確率でNISAのメリットを受けることができると思います。
もちろん、個別株などをきちんと分析して投資しようと考えているなら、一般NISAでも全然OKです。
NISA口座は途中で変更できるので、自分の投資レベルに応じて変えるのも一つの戦略としてOKだと思いますよ。
- 次の条件のどちらかに当てはまる人は『つみたてNISA』
①年間投資額が40万以下
②長期的なインデック投資を考えている - 当てはまらないなら『一般NISA』
- NISAの節税効果を高めるには『損失をいかに出さないか』がポイント
- つみたてNISAなら
①長期でインデックス投資をすると経済成長の恩恵を受けられる
②非課税期間が長いので、暴落しても回復を待つことができる - 一般NISAの非課税期間終了直前で暴落が起きると、致命傷を負う可能性がある